- 療育内容
- 毎日通園する中でたくさんの遊びを経験し、成功体験を積み上げていくことで、情緒の安定を図り、運動発達、生活習慣の確立、集団参加への意欲、コミュニケーション手段の獲得等を促します。
- 生活訓練
- 食事や排泄、衣服の着脱など生活習慣の自立に向けて、日常生活動作の支援を行っています。
- プレイセラピィ
- 自由遊びを通して、大人と子どもとの間に信頼関係をつくり、その遊びの中に現れてくる子どもの心の動きを理解するように努め、その気持ちを尊重しながら、集団の中で豊かな社会性、言語などを伸ばし、将来、自立できるよう支援しています。
- ファミリーサポート
- 発達に遅れのある子ども達を適切に養育していくためには、家族の理解が大切です。保護者への支援を重視し、親の会、行事、研修会などに参加していただき、交流と学習を深めてもらい、子育てをサポートします。
- ポーテージ乳幼児教育プログラムによる個別相談
- 保護者が子どもの発達の度合いを正しく知り、早期に療育していくための家族プログラムで、チェックリストをもとに支援目標を選び、それが達成されていくようスモールステップでの支援を行います。
- 交流保育
- 「障害のある子もない子も共に育つ」
という考えのもとに、隣接の保育園児と園庭やプレイルームで遊んだり、色々な行事・保育活動などを行っています。
- 機能訓練
- 一人一人の目標に応じて、専門職による様々な訓練を行っています。
PT(理学療法):基本的な運動、発達の促進など
ST(言語療法):コミュニケーション手段の獲得、対人関係、言語発達の促進など
OT(作業療法):日常生活動作の獲得、感覚統合訓練など
- 学園の一日
-
8:30~9:45 |
バス教室 |
9:45~10:30 |
登園・朝のあいさつ・おやつ・排泄 |
10:30~11:30 |
自由遊び・交流保育・グループ・個別課題活動 |
11:30~12:00 |
昼食・歯磨き・排泄 |
13:00~14:00 |
自由遊び・グループ支援 |
14:30~16:00 |
降園準備・帰りの集い・降園・バス教室 |
- 年間行事・活動
- 年間行事の詳細はこちらをご覧ください。
- お問い合わせ
- TEL:076-431-5828
